2016年5月30日
よしを、読書をする。
ここ1年で読書時間が増えたよしをです。
読む本としては小説、自己啓発本、雑誌と様々なものを読んでいます。
今まで読書時間があまり多い方ではなかった私ですが、ここ1年でやっと読書の素晴らしさに気づきました。
どういうところが素晴らしいと思ったかというと、本には様々な人のものの考え方や今まで自分が知らなかったことを知ることができる倉庫であるところです。
さらに言えば、自分が今まで全く興味のなかった分野の情報が自然と入ってくることもあります。
本から得られるこれらの知識や見聞は、自分の頭の引き出しになります。
この引き出しは、仕事でも活かせると思います。
私たちの仕事は、なにも無い状態からなにかを作り出し、お客様の売上に貢献することです。
なにも無い状態からなにかを作り出すには、材料が必要です。
その材料とは、つまり知識です。
しかも、その知識は偏ったものではいけません。
まんべんなくいろいろな知識であることで、柔軟な発想でお客様へのベストな提案が思い浮かぶと思います。
そして、知識がどこから出てくるかといえば、自分の頭の引き出しです。
なので、引き出しが多いことはお客様の売上貢献に繋がる可能性が高まります。
今後も自分の頭の引き出しを増やし続け、仕事にも活きるようにしていきたいです。
投稿者 johoku-senkoh : 08:38
2016年5月26日
季節感
シュウズです。
日中はだんだん暑くなってきて、夜は涼しげで心地よい季節ですね。
みなさん衣替えはできていますか?私は夏物の準備バッチリです。
Tシャツ1枚で出かけられるような気候を心待ちにしております。
さて、話は少し変わりますが、店舗視察でも季節感を感じることがございます。
先日、某小売店を視察させていただきました。
日中は暑いという季節柄、もうそろそろアイスクリームが欲しくなる時期ですよね。
その店舗では、アイスの売り場の近くに梅干しを関連商品として陳列しておりました。
アイスの隣に何故、梅干しが...?と疑問になる方も多いと思います。
そこにはPOPで「夏場対策」の文字が。
夏ならではの関連陳列であり、梅干しで塩分を補給したいというニーズを汲み取った
小売店の工夫の1つだろうなと感心しておりました。
実際に商品を手に取っているお客様もいらっしゃいました。
他店では、アイス売り場の棚上に、防災グッズを陳列するのが見られました。
あくまで私の仮説ですが、季節柄で視認度があがる商品付近に、
売りたい商品を陳列しているのだと思います。
このように意識してお店をみると様々な仕掛けがあちこちにあって、面白いです。
これから時間をかけて「店舗をみる能力」を養っていきたいと思います!
投稿者 johoku-senkoh : 08:56
2016年5月24日
私の新聞の読み方
みなさん、こんにちは。しはるです。
突然ですが、みなさんは新聞を読んでいますか?
私の実家では新聞を取っていましたが、今までほとんど読もうと思ったことはありませんでした。
ですが、最近になって少しずつ、新聞記事を読むようになりました。
理由はズバリ、「社会人になって、世間知らずのままでは恥ずかしいから」!!
なんとまぁ単純な理由でしょう。
ですが私にとっては、学生を卒業して社会人となる節目は、新聞を手に取る丁度いいキッカケとなりました。
このままでは「新聞を読め!」という月並みな勧誘内容になってしまうので、
今回は、『私の新聞の読み方』を少し紹介したいと思います。
「新聞を読んだ方が良いのはわかっているけど...、なかなか...」という方のヒントになれば嬉しいです。
1.まずは気軽に
さっそく精神論で申し訳ないのですが、新聞を読むときは気構え過ぎないことが大事です。
新聞に気難しいイメージを持つと、「勉強」のイメージと繋げてしまい、敬遠してしまいがちです。
なので私は、定食屋の日替わり定食をチェックする感覚で「今日は何かな?」と新聞を手に取っています。
2.知っている言葉を探す
新聞の一面を見て、知らない言葉がでかでかと書いてあると、その時点で新聞への興味は削がれてしまいます。
ですが、そこで諦めず、新聞をめくっていき、自分の知っている言葉・興味のある言葉を探します。
そして、その言葉が載っている記事を見つけたら、とにかく自分のわかる範囲で読みます。
結局難しい内容の記事だったとしても、最低限「何が」「どうなったのか」だけ抑えます。
世間では一面の記事が重要かもしれませんが、私にとってはその記事の方が重要なのです。
3.読んだことを「使って」みる
この「使って」というのは、新聞を通して知ったことを、身近に当てはめてみるということです。
例えば、ある「場所」に関する記事であれば、その場所を耳にしたり、近くであれば通りかかったりしたときに、
ふと読んだ記事のことを思い出してみます。そうすることで新聞の中の出来事だったものが、自分の生活と繋がり、新聞記事がぐっと身近に感じられます。
以上3点が、『私の新聞の読み方』のポイントです。
結局、月並みな表現になってしまいますが、「新聞って意外と面白い」です。
業務とは直接関係しないことですが、自分の気付きのひとつとして紹介させて頂きました。
長くなってしまったので、今日はここまでにします!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
投稿者 johoku-senkoh : 09:13
2016年5月23日
折込エリア提案
お疲れ様です、三男坊です!!
先日初めて、新しいお客様へ提案する折込エリアを設定させて頂く機会がありました。
お付き合いのあるお客様であれば、どのような折込エリアを希望されているのかこちらも理解しておりますが、
新しいお客様ということでそういった情報はありません。
どのような内容のチラシを、どのようなターゲットに届けたいのか、話の中から汲み取る必要があります。
そして汲み取った情報を元に、情報を届けたいターゲットにチラシを届けるためにはどうすれば良いかを考えていきます。
私達はお客様に折込のプロとして信頼してお仕事を頂いています。
その信頼に応えるためにも、安易な折込エリアの設定はできません。
一つ一つに根拠を持って設定する必要があります。
当たり前の事だったのですが、今回初めて折込エリアの提案をさせて頂いて、その事を改めて感じさせられました。
投稿者 johoku-senkoh : 09:02
2016年5月19日
接客
シュウズです。みなさんGWはどう過ごされましたか?
私は初めて頂いたお給料でお寿司を注文し、家族全員で食べました。
家族全員が揃うことは珍しく、喜んでくれて嬉しい限りです。
さて、私はカラオケが大好きでよく利用いたします。
先日、入店時に店員さんがカラオケ用栄養ドリンクはいかがですか?と声をかけて下さいました。
カラオケ好きならすごく興味深いものだと思います。
どうやらその商品は喉をリフレッシュする効果があり、カラオケの手助けをしてくれるみたいです。
その時は早く歌いたい!という気持ちが強かった為、注文しませんでしたが
次回は必ず飲んでみようと思っています。
なぜなら店員さんの接客があったからです。
レジ前に新商品として什器と商品を設置しているだけでは、気づかないお客様も中にはいると思います。それではお店からの一方的なもので、コミュニケーションとは言えませんよね。
店員さんから一声「いかがですか?」と言われると、「いらない」と断った場合でも会話が生まれます。それだけでその商品への気付きになると思います。
例えば、スーパーで「いらっしゃいませ!」と元気な声で接客されると元気なお店という印象を持ちます。次回からあのお店で買おうという気持ちにつながるかもしれません。
コミュニケーションが希薄になっていると言われる、
このご時世だからこそ接客が大事だと常々思います!
今度、カラオケ用栄養ドリンクを飲んだ際は感想をここで書きたいと思います!
ご覧いただきありがとうございました。
投稿者 johoku-senkoh : 08:57
2016年5月18日
店舗視察
こんにちは。しはるです。
2回目の更新になります。
GWが明けてから1週間が経ち、先週は連休気分がうまく抜けなかったという方も、次第に調子が戻ってきた頃かと思います。
みなさんはGWをどのように過ごされましたか?
私は先日頂いた初任給で、お世話になった両親に少しだけでも恩返しをと思い、ケーキを買って実家へ帰りました。
しかし、事前に帰ることを伝えておらず、なんと両親は旅行中!
家に帰ったときには誰もいませんでした...。残念...。
面と向かって感謝を伝えることはできませんでしたが、今後少しずつでも親への恩返しは行っていきたいと思います!
さて、そんなGWを過ごした私ですが、
最近は研修の一環として『店舗視察』を日々行っています。
総合スーパーやショッピングモールへと足を運び、実際に店舗の売り場を観察するのですが、学生時代にスーパーを利用することがほとんどなかった私にとっては毎日新しい発見の連続です。
・どんなお客さんが買い物をしているのか
・どの売り場に力をいれているのか
・商品の並べ方をどう工夫しているのか
・どんなセールを実施しているのか
等々
着眼点はいくつでもあり、そのひとつずつを観察することで、自分の中で一括りであった『スーパー』というお店がどんどん分類されていき、「一店舗ごとにこんなにも違っているのに、どうして今まで一括りにできていたんだろう」と不思議に思ってしまうほどです。
このように、自分の中でのカテゴリーがどんどん広がっていくことはとても面白く、楽しいものです。
今まで知ろうともしなかった世界でも、一歩踏み込んでみれば、自分の興味を引くものがきっとあるということ知り、それを実感しています。
私が城北宣広に入社して、プロとして関わることになるスーパーなどの「小売店の世界」。
今は楽しく冒険する感覚で、入口からどんどん奥へと進んで行きたいと思います!
投稿者 johoku-senkoh : 09:14
2016年5月17日
頑張れ、3年目!
お久しぶりになってしまいました・・・。
ゆずです!
私は今年で3年目を迎えます!
世間一般の3年目は、期待の星ともいうべき勝負の年です!
私も城北宣広の輝く星となれるように日々奮闘中でございます。
そんな中、今年からある制作物の発行を先輩社員と共に任せていただくことになりました。
今までのものから心機一転、新たなスタートを切ります。
ここ最近は、その第1号の制作に追われる毎日でした。
そしてつい先日、校了を終えました。
1つの制作物を発行するために、どれほどの情報と労力が必要なのかを
実感すると共に、大きな達成感を味わいました。
初校が上がってきたときの気持ちは表現しきれないほどの思いでした。
まさに汗と涙の結晶です。
(その後、冷静になり粛々と訂正を入れたのも良い思い出です。(笑))
今後も、2か月に1度のペースで発行していくにあたり
この最初の気持ちを忘れずに、制作していきたいなと思います。
今期もすでに2カ月が終わろうとしています。
もうすぐ梅雨の季節・・・毎年、レインブーツを買おう!買おう!
と思い梅雨が終わってしまいます。買うなら今から検討しないとまた手遅れに・・・。
今年はなんとか購入までにこぎつければなという目標をここに掲げておきます。
では、本日はこの辺で・・・。
投稿者 johoku-senkoh : 08:28
2016年5月11日
業務整理
お疲れ様です、三男坊です!
私の城北社員としての二年目がスタートして既に一ヶ月が過ぎました!
一年目の時と違い、今後は任される仕事の量や責任も増えていきます。
後輩もできて、いつまでも知りません、分かりませんでは格好もつきません。
今後はもっと気を引き締めて仕事に臨まなければと日々感じております。
しかし私は非常にプレッシャーに弱い!
責任感を持ちながらも、気負い過ぎて空回りしないように、
自分を上手くコントロールしていかなければと思っています。
さて、私が現在の部署に配属されてからすでに半年が経過し、
最近ではいくつかの業務を任せて頂くようになってきました。
そこで、毎月必ず発生している業務の一つを整理し、
簡単な作業書を作成してみました。
すると、自分の動きにいくつか無駄があったことが分かりました。
以前参加した社外セミナーで、成功する人間は、整理の時間・勉強の時間といった
「自己投資の時間」を設けていると教わりました。
今回の件で、その時間がいかに重要なものかを実感することができました気がします。
今後も各案件で、こういった整理の時間は設けていく必要があると感じました。
忙しい毎日の中で、こういった整理の時間を設けることは難しいかもしれません。
しかし一度その時間を設けることで、今回見つけたような無駄や、もっと効率の良く業務を行う方法、一人で抱え込まず、誰かに協力してもらえる部分が出てくるかもしれません。
これを読まれた皆様もお忙しいとは思いますが、
どこかで一度、そういった整理の時間を設けてみてはいかがでしょうか。
投稿者 johoku-senkoh : 08:38
2016年5月10日
よしを、リスクを考える。
めんたいよしをです。
ここ最近、日記をほとんど更新しておらず申し訳ございません。
最近の私は、あるお客様の折込業務を行わせていただいております。
その業務を行うにあたり、ある先輩から丁寧に業務内容を教えていただきました。
その際、先輩にたくさんの大事なことを教えていただきました。
そこで、今回そのたくさんある大事なことの中の1つについて書きたいと思います。
その大事なこととは、『リスク面を考える』ということです。
このことに関して、ある日、先輩からある1つの業務に対して効率が良く、なおかつ、安全な方法を自分で考えてみてと言われました。
しばらく考え、先輩に話してみると、次から次へと私が考えた方法のリスク面を指摘されました。
正直、指摘される前は、リスク面など考えておらず、良い面ばかり考えていました。
しかし、先輩から言われたリスク面を考えてみると、自分の考えた方法は良い面ばかりでなかったです。
それと同時にリスクを防ぐ方法も考える必要があると実感しました。
どんな業務でもそれを行う際に、いくつかの方法が思い浮かぶ場合があります。
その中で、最も効率の良い方法を取るのは当たり前です。
しかし、その方法の良い面だけしか見えていないとしたら、なにかイレギュラーなことが起きた時に対応できなかったり、収拾が難しくなったりするかもしれません。
それを防ぐために欠かせないことが『リスク面を考える』ということだと教えていただきました。
私も業務を行うにあたり、いろんな面を考え、広い視野で見渡せるようになろうと思います。
投稿者 johoku-senkoh : 08:24
2016年5月 6日
ポジティブリスニング
2016年度 新卒として入社させていただきましたシュウズと申します。日々過ごす中で感じたことを書かせていただきます。
入社してから、はや1ヶ月が経とうとしています。日々勉強の毎日で、社会人の在り方や基本的なマナーから学んでおります。
先日は研修セミナーに参加させていただき、その中で印象強いのが『ポジティブリスニング』です。
『聞く』ではなく 『聴く』
聴き手が、理解していますよ、と態度に出すことで話し手に心を開いてもらう聴き方のことを指します。
話し手の目を見て、うなずきながら聴くだけでも話し手にも理解していることが伝わるし、話し手はもっと話したい!という気持ちになるんですよね。聞き逃しすミスも防ぐ事ができ、仕事の効率化も期待できると思います。
例えば営業職であれば、これはとても大切なスキルだと思います。尚且つ人間としても大事なことですよね。
仕事中に聴く態度が出来ていなかったなと思うことがありました。仕事中はもちろん普段の生活でもこれを意識し実践したいと感じます。
短くなりますが今日はこのぐらいで。ご覧いただきありがとうございました。
投稿者 johoku-senkoh : 08:51
2016年5月 2日
はじめまして!
みなさん、はじめまして!
本年度より新入社員として城北宣広の一員となりました、しはると申します。
今日から、このブログを通じて自分の気付きや成長をみなさんにお伝えしていきたいと思います。
5月に入り、4月1日の初出勤から一ヶ月が経ちました。
今はまだ研修中ですが、毎日の清掃や業務のお手伝いを通して、徐々に社内の雰囲気に慣れてきました。
よく話しかけて下さる方や無口な方、いつも外出される方やじっとパソコンに向かう方など、色々な人が働いていらっしゃるんだなぁと思うと同時に、どの方も本当に一生懸命に仕事に向き合っていらっしゃるということをひしひしと感じております。
自分に出来ることはまだまだ少ないですが、だからこそ与えられた業務は一つ一つじっくりと丁寧に行っていこうと思います。
そして、当面の目標は「元気良く挨拶すること!」これに尽きると思います!
これから様々な経験を重ねて、プロとして成長していく所存ですので、どうぞよろしくお願いします!
投稿者 johoku-senkoh : 08:43